なかへちの四季折々の催しもの

 

 

野中の獅子舞
開催日時:毎年1月3日
開催場所:中辺路町近野地区・継桜王子
【概要】
近野神社及び継桜王子へ奉納される獅子舞で昭和46年に県無形文化財に指定されています。 南北朝時代の初期、近露の野長瀬一族が大塔宮護良親王の御軍に参じた時の出陣の舞で、以来700年郷土の平安を願って舞を演じ継がれています。3日は、継桜王子が14時~です。
【問い合わせ先】
近露観光交流館 かめや
TEL0739-65-0615

熊野古道 近野山間マラソン
開催日時:毎年春分の日
開催場所:中辺路町近野地区
【概要】
熊野古道沿いの近野の里のアップダウンのあるコースを走る地域住民手作りのあたたかな大会です。
参加無料。
【問い合わせ先】
〒646-1421 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川402-1
中辺路教育事務所
TEL0739-64-0504
FAX0739-64-0620

 


しだれ桜
開催日時:3月下旬
開催場所:近露王子近く民家
【概要】
毎年、近露王子のすぐ近くの民家から見事なしだれ桜がご覧になれます。見頃の詳細はお問い合わせください。
【問い合わせ先】
近露観光交流館 かめや
TEL0739-65-0615

熊野古道 清姫祭り
開催日時:令和3年
開催場所:中辺路町総合グランド
【概要】
夏の夜に中辺路町真砂(まなご)の河原で行われる祭りです。清姫の化身という20mの大蛇が火を吹きながら会場を練り歩きます。
花火は特に見所であり会場は満員になります。
【問い合わせ先】
〒646-1421
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222-1
熊野古道館
TEL0739-64-1470
FAX0739-64-1480

熊野古道絵巻行列
開催日時:毎年11月3日
開催場所:中辺路町高原地区
【概要】
かつて「蟻の熊野詣で」といわれた時代空間を平安時代行列により再現します。当日は平安衣装をまとった行列が高原地区の熊野古道を歩きます。
【問い合わせ先】
〒646-1421
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222-1
熊野古道館
TEL0739-64-1470
FAX0739-64-1480

野中の獅子舞
開催日時:開催日時 毎年11月3日
開催場所:中辺路町近野地区(近野神社、継桜王子)ほか
【概要】
近野神社及び継桜王子へ奉納される獅子舞で昭和46年に県無形文化財に指定されています。 南北朝時代の初期、近露の野長瀬一族が大塔宮護良親王の御軍に参じた時の出陣の舞で、以来700年郷土の平安を願って舞を演じ継がれています。
時間は次の通りです。
近露王子        9:30~
近野神社       11:00~
継桜王子(一方杉)  14:00~
※毎年時間は変わりません。
【問い合わせ先】
近露観光交流館 かめや
TEL0739-65-0615

福定の大銀杏
開催日時:11月中旬~
開催場所:福定

【概要】
樹齢400年の大銀杏(イチョウ)です。秋には黄金色に染まり圧巻です。見ごろは、11月中旬~下旬頃で、福定の大銀杏の紅葉をお楽しみ下さい。
【問い合わせ先】
〒646-1421
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222-1
熊野古道館
TEL0739-64-1470
FAX0739-64-1480

とがの木茶屋の紅葉
開催日時:11月中旬~
開催場所:野中周辺

【概要】
とがの木茶屋周辺の紅葉です。
かやぶき屋根と紅葉がマッチして日本の原風景とも言うべき素晴らしい景観を見せてくれます。
【問い合わせ先】
近露観光交流館 かめや
TEL0739-65-0615

近露王子の紅葉
開催日時:12月初旬
開催場所:近露王子

【概要】
最も早く現れた王子の一つで、鎌倉末期の熊野縁起では准五体王子にあがっています。参詣者は古くから川でみそぎをするのが習いで、後鳥羽上皇はここでも和歌会を催しています。
境内に杉の巨木がありましたが、明治末期の神社合で廃社になり、いまは近露王子之跡と刻んだ自然石の碑が見られます。
【問い合わせ先】
近露観光交流館 かめや
TEL0739-65-0615

熊野古道 三体月観月会
開催日時:※令和3年12月26日(日)予定  毎年旧暦11月23日 
開催場所:潮見峠 
【概要】
「旧暦11月23日の深夜に月が三体となって現われる」という伝説に基づき、毎年熊野古道沿い(潮見峠)で開かれます。午前零時過ぎには、参加者とともに心経を唱え月の出を待ちます。
【問い合わせ先】
〒646-1421
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222-1
熊野古道館
TEL0739-64-1470
FAX0739-64-1480