熊野の郷 古道ヶ丘
さまざまなスポーツや文化活動が楽しめる総合リクリエーション施設。陶芸館や、バンガローなどが完備されゆっくり自然の中で遊ぶことができます。
陶芸館 (現在休館中)
穴窯や灯油窯、電気窯が備えられ、陶芸を体験できます。絵付けコース・電気ロクロ・手回しロクロ体験コースなどがあります。
緑に囲まれた自然の中で地元産粘土を使用し、陶芸愛好家や陶芸家にゆっくり滞在して本格的な作陶、また、一般の方々には一日陶芸教室や会員制度もあり、皿や器の絵付も楽しめます。友達同志、家族みんなで陶芸を体験してみませんか。
●陶芸館施設
開館時間 | 午前9時~午後5時まで |
休館日 | 毎週水曜日 |
設 備 | 穴窯、灯油窯、電気窯、電動ロクロ15台等 |
会 員 | 会 費 | 入会金:30,000円(町内15,000円) 受講料:月4~6回 6,500円/月(町内5,000円) |
焼成費 | 1Kgまで:1,000円以内 | |
穴窯使用料 (1人50Kgまで) |
使用は年2回以上 1Kg当たり1,500円 (町内の陶芸サークルは1Kg1,000円) |
絵付け(素焼き) 1時間 |
湯呑み1個1,500円~ 皿(直径20cm) 2,500円~ |
1日陶芸教室 (手廻しロクロ) |
1Kg当たり2,500円 団体(予約必要)20人以上10%割引 学生(中学生以下)10%割引 料金は焼上げまで。 送料は実費負担(町内10%以上割引) |
1日陶芸体験 (電動ロクロ) |
講師料 2,500円 陶土3Kg付(時間30分) 焼成料は1Kg当たり2,000円 |
■お問い合わせは
中辺路陶芸館
和歌山県田辺市中辺路町
栗栖川844-33
TEL(0739)64-1301
熊野古道館
熊野古道をはじめ、中辺路町の観光案内や歴史紹介を兼ねた休憩施設。観光案内・ビデオ語り部・歴史展示・休憩・グッズ販売の5つのコーナーがあります。
町内の12の王子社にちなんだ12角形の建物が目印の熊野古道館は、中辺路町の情報拠点で、滝尻王子の向かいにあります。
熊野古道を中心とした中辺路の観光案内と歴史紹介を兼ねた休憩施設として、平成6年度まちづくり特別対策事業の認定を受けて建設されました。
熊野懐紙や滝尻王子社の所蔵品などの展示や中辺路のビデオなどをはじめ、古道に関する資料や中辺路の観光情報が満載です。
地元の陶芸グループの作品を展示即売や、古道再現絵巻のコーナーなどもあります。
熊野古道にいざ出発!の前に、是非立ち寄って下調べにどうぞ。
開館時間 | 午前8時30分 ~ 午後5時15分 |
休館日 | 無休(但し、年末年始のみ) |
設 備 | 無料 |
■お問い合わせは
熊野古道館
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222-1
TEL(0739)64-1470
FAX(0739)64-1480
熊野古道中辺路美術館
モダンな造りの館内には、中辺路ゆかりの画家たちの作品を中心に展示しており、静かでゆったり芸術を楽しむことができます。
http://www.city.tanabe.lg.jp/nakahechibijutsukan/index.html
道の駅 熊野古道中辺路
R311号沿いにあり、古道ハイキングの基地として利用されています。中辺路町の特産品の販売や休憩もしていただけます。
熊野古道の面影が色濃く残るなかへちの道の駅は、国道311号沿いにあり、古道を歩く人とドライバーの両者の休憩の地としてにぎわっています。
ここから少し山中に入ったところに花山法皇の伝説を残す牛馬童子像、また、近露王子や野長瀬一族の墓などの観光ポイントもすぐ近くにあります。
花笠をイメージした物産販売所には座敷があり、休憩もできます。町の特産の山菜を使ったそばもおいしいですよ。
地元の特産品である、近露みそ、鉄火みそ、カッパ餅、手作りこんにゃく、梅、など四季を通じてここで販売しています。
駐車場、トイレ、公衆電話、案内所、道路情報コーナー | 24時間 |
休憩所 | 午前9時~午後5時 |
軽食喫茶 <牛馬童子ふれあいパーキング> |
|
物産販売所 |
■お問い合わせは
道の駅
熊野古道中辺路
牛馬童子ふれあいパーキング
和歌山県田辺市中辺路町近露2474-1
TEL 0739-65-0671